トップへ戻る

薬剤師がMRとして働くってどうなの?

薬剤師が製薬会社のMRになることについて

製薬会社の営業を担当するのが、MR(医薬品情報担当者)です。

 

病院や薬局で勤務しているとスーツを身にまとった製薬会社のMRが
出入りしていることと思います。

 

ここでは製薬メーカーのMRの仕事についてまとめました。

 

 

 

 

製薬会社のMRの仕事内容

 

MRというと営業職ですが、他の業種の営業職とは少し違い
人の健康に関わる医薬品を扱っているというのが特殊なところです。

 

医薬品は使い方を誤ると患者さんの命に関わるものです。
ただ、「売ってしまえばそれで終わり」というわけにはいきません。

 

 

医薬品を安全に適正に使ってもらうための情報を医療機関へ提供し、
そして実際に使用された際の副作用などの情報収集を行うのがMRの主な仕事です。

 

MRになるためには特別な資格は必要なく、
MR認定センターの試験に合格すればなることができます。

 

 

医薬品に関する情報を提供するのですから、
薬剤師が活躍できる職種の一つであることはもちろんですが、
MRは薬剤師に限らずどの学部でもなることができ、
実際に文系出身の人が半数以上を占めています。

 

 

また、MRが営業職として他の業種と違うことのもう一つが、
価格交渉をしたり商品を直接医療機関に持って行くことをしないということです。

 

 

MRはあくまで医師に医薬品の安全性や有効性や他社製品との違いなど
医師が処方を決めるための情報提供に徹するということです。

 

 

実際に価格交渉を行うのは、医薬品卸のMS(医薬品卸販売担当者)です。
MSは、医薬品を医療機関に安定供給するとともに、
メーカーではない第三者の目線で医療機関に情報提供を行います。

 

 

医薬品卸は、あらゆる種類の医薬品を取り扱っているため、
各社の製品について比較し最適なものを医療機関に提案することができます。
そして、最終的な販売価格の決定を行うのがMSの重大な仕事です。

 

 

 

 

 

製薬会社のMRに向いている人

 

コミュニケーション能力が高く人づきあいがうまい人

MRは医薬品情報担当者と言えども営業職です。
医師、薬剤師、看護師、医療事務など医療機関の様々な人と関わる必要があります。

 

また、MRと医療機関のパイプの役割をしてくれる
医薬品卸のMSとの関係性は非常に重要です。
最近はジェネリックメーカーも多数出てきており、差別化が難しい商品も非常に多いです。

 

 

そういった場合、いかに人間関係を築き相手に好印象を与える対応や
立ち振る舞いができるかというのも営業をする上では大切です。

 

 

医療機関で働く人は、一般企業で働いたことのない人が多いため、
理不尽な人や無理難題を求める人も少なくありません。

 

そういった人を相手にしても柔軟に対応する気持ちがあると
MRとして無理なくやっていけるのではないでしょうか。

 

 

相手の気持ちになって考えられる

これは営業職すべてに言えることかもしれませんが、
強引な営業ができる営業マンとは限りません。
「相手の求めている物をそっと差し出せる」そういった気持ちが必要です。

 

医師との話の中で何か困っていることを聞いたら、
それに関する情報を後日持って行ったり、
医師が好きなものを覚えておいて何かの機会にプレゼントしたり。

 

「そんなことをしないといけないの!?」と思われるかもしれませんが、

 

こういった仕事内、仕事外におけるちょっとしたことの積み重ねが、
デキル営業マンと数字に伸び悩む営業マンとの違いなのかもしれません。

 

 

自己管理能力が高い

MRは朝会社に出勤せず、直接卸や医療機関に訪問し、
夜も会社にはよらず直接家に帰る「直行直帰」のスタイルが少なくありません。

 

もちろん上司には相談や報告はするものの、
日々の仕事の進め方や得意先への訪問についても自分自身で決めることが多いです。

 

 

自分の裁量でできるので、さぼっていても上司に見つかることはないかもしれません。
しかし、自由度が高い一方で、営業成績という結果を求められる厳しい仕事です。
いかに自己管理ができるかが求められます。

 

 

プレゼンテーション能力

医局説明会や自社製品の研修会などで、
医療機関や調剤薬局でプレゼンテーションをする機会がたくさんあります。

 

決められた時間の中で、わかりやすく自社製品の特徴やメリットを伝える必要があります。
特に医師は忙しく、慌ただしい中に時間を作っているので、
聞く体制ができているとは限りません。

 

 

短時間で相手の心をつかみ納得してもらえるプレゼンテーション能力も重要です。
もちろんプレゼンテーション能力だけでなく、医師や薬剤師の専門的な質問に答えるため、
自社製品や関連領域の最新知識の勉強は欠かせません。

 

 

飲み会や接待などが苦にならない

昔ほど医師との接待や飲み会があるわけではありませんが、
医薬品卸のMSとの付き合いなど飲み会の機会は今でもあります。

 

その他にもゴルフなど休日に仕事関係の人との付き合いもあります。
そういったことをしない営業スタイルもなくはありませんが、
売り上げを伸ばすためにやっている人が多いのが現状です。

 

 

 

 

薬剤師が製薬会社のMRになるためには

 

製薬会社のMRと言っても、
大手新薬メーカーからジェネリックメーカー、中小メーカーまで様々あります。
会社の規模や扱う医薬品によって仕事内容や将来性なども大きく変わってきます。

 

 

また、最近増えてきている働き方として
コントラクトMRという言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
CSOと呼ばれるMRのアウトソーシングを行う会社に所属し、
製薬会社に派遣され勤務する働き方です。

 

 

製薬会社が新薬を発売する際などMRを増員したいと考えた時に
コントラクトMRが依頼され、製薬会社の営業所を拠点として活動します。
2〜3年単位で1つの製薬会社を担当し、
プロジェクトが終わるタイミングで他の案件にうつることになります。

 

 

勤務先の製薬会社の名刺を持って働くため、
外からは製薬会社のMRとまったく見分けはつきません。
コントラクトMRを経て製薬会社のMRへ転職する人もいます。

 

このようにMRと言えども会社によって仕事内容も違うため、
自分にはどのような会社のMRで働きたいかを考える必要があります。

 

 

 

 

ただ、実際にはなかなかわからないことも多いと思いますので、
まずは薬剤師の仕事のプロである転職サイトのコンサルタントに
相談してみることをおすすめします。

 

MRは薬剤師以外でもなることができ、
人気の職種でもあるため求人に対する競争率も高い傾向があるので、
特に未経験である場合はスムーズに転職できるとは限りません。

 

 

転職対策を確実に行うためにも、
多くの薬剤師の転職に携わっているコンサルタントのアドバイスはとても役立ちます。

 

転職サイトへの登録やコンサルタントへの相談はすべて無料ですので、
まずは気軽にMRの転職市場を聞いてみてください。
きっとプロならではの情報を教えてもらえるはずです。

 

⇒MRの転職情報を転職のプロに聞いてみる

 

関連ページ

薬剤師がMRになるメリット・デメリット
製薬会社のMRは、高収入が期待できるため一般的には人気の高い職種です。薬剤師資格を持っている場合でも、MRとして働くことはメリットがあるのでしょうか?転職を考えている薬剤師さんは、ご覧ください。
学術の仕事内容とこんな人におすすめ
製薬会社の「学術の仕事内容ってどんな仕事がよくわからない・・・」という薬剤師さんも多いのではないでしょうか?DI業務?文献検索?学術の仕事内容についてまとめました。
研究・開発職の仕事内容と転職について
薬剤師の転職で最もハードルが高いとされる研究・開発職への転職。製薬会社の研究開発職の仕事内容と、その職種へ転職するためにはどうすればいいかをまとめました。
品質管理・品質保証の仕事内容とメリット・デメリット
製薬会社の品質管理・品質保証職が気になる・・・そんな薬剤師さんに品質管理・品質保証職の仕事内容やメリット・デメリットをまとめました。
製薬会社企業ランキング上位20社の口コミ評価
製薬会社の売上ランキングと各社の社員の評価をまとめました?薬剤師にとって働きやすい製薬会社はどこ?

おすすめ転職サイト 都道府県別!求人情報 人間関係の悩み 職場環境・待遇の不満 キャリアの悩み